写真展

明治の写真展 華影(はなのかげ)

開催期間:2019年2月5日(火)2019年3月3日(日)

華族たちの絵画主義 ピクトリアリズムを追って

image
静岡大崩海岸  撮影:徳川慶喜
コロタイプ印刷 10.9×15.2 cm

 JCIIフォトサロンでは、古写真シリーズの37回目として、来る2019年2月5日(火)から3月3日(日)まで、「明治の写真展 “華影(はなのかげ)” 華族たちの絵画主義 ピクトリアリズムを追って」を開催いたします。

 「華影(はなのかげ)」とは、華族の写真愛好者で結成されたグループ「華影会」によって明治35年(1902)頃から明治41年(1908)頃にかけて刊行された、同人誌とも言える写真集の名称です。掲載された写真は全て、当時高額だったコロタイプという技法で印刷されていますが、刊行の趣旨や目的などの記載はなく、発行年月日や発行者などの奥付情報もありません。公にすることを目的とはしていなかったようで、発行部数も少なく、限られた人の間で回覧されていたと思われる、大変希少な写真集です。

 「華影」の刊行が始まった最初の頃は、印刷された写真の横にタイトルと撮影者の名前の記載があるだけでしたが、その後巻頭に画題がつき、その題に即した写真の順位が付けられるようになりました。さらに明治40年(1907)からは、アメリカでコロタイプ印刷※や乾板製造を学び、その技術を日本に広めた写真家小川(おがわ)一真(かずまさ)と、フランスで絵画を学び、美術教育者としても知られる洋画家黒田(くろだ)清輝(せいき)による、印画評と採点が加えられるようになりました。二人は各自100点の持ち点から投稿作を採点し、両者の合計点の高いものから順に一等、二等などの入選作が選ばれました。

 明治中期頃の海外では、写真の芸術性の確立を目指し、絵画的な写真を追求する潮流「ピクトリアリズム」が一世を風靡しました。既成の絵画的な主題や構図を写真に取り入れるこの動きは、明治後期から日本にも広まりました。明治43年(1910)に帝室技芸員に拝命された小川と黒田も、日本で写真を芸術とするために尽力した人物です。「華影」に投稿していた華族たちも、この二人の講評のもとで絵画的な写真作品を追求し、優劣を競い合いながら写真を楽しみ、技術の向上を目指していたのでしょう。

 今回の展示では、「華影」13冊と、「華影」休刊後に同じグループが発行した「富岳集」1冊の中から、徳川慶喜や昭武をはじめとする旧大名や公家である33名の華族による絵画的な写真作品、87点をご覧いただきます。


※コロタイプ…1855年にフランスのアルフォンス・ルイ・ポワトヴァンが開発した、顔料による写真印刷技法。1870年代にドイツのヨーゼフ・アルベルトが実用化。日本では、小川一真が明治16年(1883)にボストンで習得し、帰国後、明治21年(1888)にコロタイプ写真製版印刷業を始めたのが最初。一つの版(ガラス板)で300枚程しか刷れないが、網点が無く精密なため、芸術作品の複製に適し、写真帖や絵葉書などに使用された。

★この展示に合わせて、江戸東京博物館都市歴史研究室長の岡塚章子氏をお招きし、トークショー「“華はなのかげ影”を語る」2019年2月23日(土)に開催いたします。ご予約受付中です!


タイトル

明治の写真展「華はなのかげ影」華族たちの絵画主義 ピクトリアリズムを追って

開催期間

2019年2月5日(火)~3月3日(日)

展示内容

「華影(はなのかげ)」とは、華族(徳川慶喜や昭武をはじめとする旧大名や公家)の写真愛好者によって明治35年(1902)頃から明治41年(1908)頃にかけて刊行された、同人誌とも言える写真集の名称。
掲載写真は全てコロタイプという技法で印刷されており、刊行の趣旨や目的などの記載はなく、発行年月日や発行者などの奥付情報も無い。
公にすることを目的とはしておらず、発行部数も少なく、限られた人の間で回覧されていたと思われる、大変希少な写真集。
明治40年(1907)からは、写真家小川一真(おがわかずまさ)(日本でのコロタイプ印刷の第一人者)と、洋画家黒田清輝(くろだせいき)(東京美術学校教授)による印画評と採点が加えられ、絵画的な写真作品の追求(ピクトリアリズム)を目指して、優劣を競い合いながら写真を楽しみ、技術の向上をはかっていた華族たちによる作品、87点を展示。

展示点数

87点

図録販売

今回展示される作品を収めた図録を制作し、フォトサロン受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。

図録はこちら

開館時間

10:00~17:00

休館日

毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館)

入館料

無料

日本カメラ博物館YouTube公式チャンネル

明治初年から明治18年以前に東京の名所を撮影した写真がまとめられている、当館所蔵の「大日本東京寫眞名所一覧表」と題された2冊の写真帖をベースに、古地図や幕末・明治の写真おり交ぜながら井桜直美研究員が現在の様子と比べて紹介するシリーズ「東京百景」は、日本カメラ博物館YouTube公式チャンネルでご覧になれます。

所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル

交通機関

  • railway東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
  • railway東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
  • bus都営バス「都03 (四谷駅 - 半蔵門 - 日比谷 - 銀座四 - 晴海埠頭)」
  • bus都営バス「宿75 (新宿駅西口 - 東京女子医大前 - 四谷駅前 - 半蔵門 - 三宅坂)」
    半蔵門停留所下車 徒歩 4 分

  • 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
  • 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
  • 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
  • JR東京駅からは、railway東京メトロ丸の内線東京駅→大手町駅にて半蔵門線に乗り換えると便利です。