写真展

丸山巌作品展「歌舞伎祭文」

開催期間:2004年9月28日(火)2004年10月24日(日)
手負いの十次郎の白刃が、一瞬キラリと光る。
残る莟の花ひとつ・・・。
小鹿野歌舞伎三十六花撰「絵本太功記十段目」の一幕。

 JCIIフォトサロンでは、2004年9月28日(火)から10月24日(日)まで、丸山巌作品展「歌舞伎祭文(さいもん)」を開催いたします。

 丸山氏は日本だけでなく、世界中を飛びまわり各地の”祭り”をテーマに撮り続けている写真家です。本展示では、氏が埼玉県の農村部で古くから伝わる地芝居、「秩父・小鹿野歌舞伎」に魅せられ、30年以上にわたり撮りつづけた足跡を辿ります。

 地芝居とは農山村を中心にした地方で豊作祈願や娯楽として地元の住人が演じる歌舞伎のことです。農村歌舞伎、地狂言、草芝居などとも呼ばれ、伝統文化として多くの地方で引き継がれています。近年では町おこし事業として再興する自治体も増え、地芝居による文化交流も盛んに行われるようになってきました。

 秩父地方の歌舞伎の起源は今から二百数十年前の江戸時代中ごろまでさかのぼります。江戸で修行を積んだ初代板東彦五郎が帰郷後近所の若者に歌舞伎を教えたことに始まり、その後小鹿野に芝居一座が作られるようになりました。現在では秩父各地で歌舞伎保存会が組織され、郷土芸能祭りや神社への奉納などで歌舞伎を上演し活動しています。

 今回の作品展では、丸山氏が秩父の歌舞伎に出会った当初から2003年までの作品の中から「町じゅうが役者」といわれる小鹿野町で演じられた舞台を中心に、役者や家族でごった返す舞台裏、丹精こめて刺繍を施した手作りの衣装、地面にどっかりと腰をおろし芝居見物をする地元の老人たち、たき火を囲み真剣な表情で台本を読む青年など、人情味あふれる地芝居の素朴な魅力をとらえた作品約80点(全作品モノクロ)を展示します。無骨な山里の団十郎や玉三郎たちが演じる豪快単純な舞台の中に、息づき遺された歌舞伎の源流をみる思いがします。

丸山 巌 (まるやま がん)
1933年 東京生まれ。
日本の祭り、世界の祭りならびに<a Beautiful Spot>を主なるテーマとして、その映像を取材。雑誌、各種出版物、カレンダー、ポスター、ショウウインドウ・ディスプレイ写真、広告写真などに作品を多数発表。
『小鹿野宿』(埼玉県秩父郡)のメインストリート(約800m)の、夢鹿蔵(情報館)、老舗、旅館、銀行等の店頭ディスプレイに、カラー全倍サイズの歌舞伎の写真を約80店舗に365日、24時間半永久的に展示中。
1996年 町づくり文化大賞(小鹿野町)
2003年 文化ともしび賞(埼玉県)受賞
2004年 日本カメラ新年号巻頭に「旬彩・日本の祭り」発表
現在フリーランサーにて世界の祭りを取材中。

タイトル

丸山巌作品展「歌舞伎祭文」

開催期間

2004年9月28日(火)~10月24日(日)

展示内容

「町じゅうが役者」といわれる“歌舞伎の町”小鹿野で演じられた地芝居を中心に、役者や家族でごった返す舞台裏、丹精こめて刺繍を施した手作りの衣装、地面にどっかりと腰をおろし芝居見物をする地元の老人たち、たき火を囲み真剣な表情で台本を読む青年など、人情味あふれる地芝居の素朴な魅力をとらえた作品約80点(全作品モノクロ)を展示します。

展示点数

約80点(全作品モノクロ)

図録販売

今回展示される作品を収めた図録を制作し、フォトサロン受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。

図録はこちら

開館時間

10:00~17:00

休館日

毎週月曜日(祝・祭日の場合は開館)

入館料

無料

所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル

交通機関

  • railway東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
  • railway東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
  • bus都営バス「都03 (四谷駅 – 半蔵門 – 日比谷 – 銀座四 – 晴海埠頭)」
  • bus都営バス「宿75 (新宿駅西口 – 東京女子医大前 – 四谷駅前 – 半蔵門 – 三宅坂)」
    半蔵門停留所下車 徒歩 4 分

  • 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
  • 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
  • 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
  • JR東京駅からは、railway東京メトロ丸の内線東京駅→大手町駅にて半蔵門線に乗り換えると便利です。