写真展

―古写真に見る明治の東京―「本所区・深川区編」

開催期間:2015年2月3日(火)2015年3月1日(日)
「富士見の渡しより厩橋の眺め」 鶏卵紙  52×83 mm

 JCIIフォトサロンでは、古写真シリーズの29回目として、来る2015年2月3日(火)から3月1日(日)まで、「―古写真に見る明治の東京― 本所区・深川区編」を開催いたします。今回は、2009年から開催し、好評をいただいた「皇城(江戸城)・麹町区編」、「神田区・日本橋区編」、「京橋区編」、「芝区・麻布区・赤坂区編」、「浅草区編」、「牛込区・小石川区・本郷区編」、「下谷区編」に続く第8弾で、当館所蔵の「大日本東京寫眞名所一覧表」と題された写真帖と、明治14年(1881)にイタリアに持ち帰られた写真帖「大日本全国名所一覧」からピックアップした写真に加え、慶応年間から明治初年頃に撮影された写真を合わせた、約80点を展示いたします。

 

 明治11年(1878)に施行された郡区町村1編制法による15区6郡制で制定された「本所区」は、昭和22年(1947)に隣接する「向島区」と合併して現在の「墨田区」となり、「深川区」は「城東区」と合併して現在の「江東区」となりました。「本所区」の辺りはもともと低湿地帯でしたが、明暦の大火(1657)後に江戸市街地拡張の一環として開発が進み、万治2年(1659)には両国橋が架けられ、埋め立てが進められていきました。「深川区」もまた、明暦元年(1655)から江戸のごみを埋め立てて造られた人口の土地です。そしてこの2区には、今も藤の季節に賑わう亀戸神社、深川八幡祭りで有名な富岡八幡宮、成田山新勝寺東京別院の深川不動堂など多くの神社や寺があり、当時から現在まで人々に親しまれている町です。

 江戸時代の歌舞伎の舞台としても使われた隅田川の百本杭、その少し上流の御蔵橋付近にあった富士見の渡し、その近くにあった幕府の御竹蔵跡地の陸軍省用地、広重の浮世絵にも描かれ、役者や文化人、そして政財界の人々が足繁く通った高級料亭である柳島の橋本楼と両国の中村楼、現在の新大橋一丁目にあった幕府の艦船を保管していた御船蔵、両国回向院の本殿を背にして露天に安置されている本尊の阿弥陀如来像(現在は本堂の中)、まだ越中島と石川島しかなかった頃の洲崎海岸の写真など、今はもう見ることのできない貴重な風景をご覧いただきます。

 明治維新前から明治20年(1887)までに撮影された、江戸から東京へと変貌をしていく街並みで、つかの間の歴史散歩をお楽しみください。

★この展示に合わせて、古写真収集家の石黒敬章氏をお招きし講演会「”古写真に見る明治の東京”を語る Part8」を2015年2月21日(土)に開催いたします!是非ご参加ください。(※終了いたしました)


タイトル

―古写真に見る明治の東京― 「本所区・深川区編」

開催期間

2015年2月3日(火)~3月1日(日)

展示内容

2009年から開催し、好評を博したシリーズの第8弾。明治11年(1878)に施行された郡区町村編制法による15区6郡制で制定された「本所区」は「向島区」と合併して「墨田区」となり、「深川区」は「城東区」と合併して「江東区」となった。
当館所蔵の「大日本東京寫眞名所一覧表」と題された写真帖と、明治14年(1881)にイタリアに持ち帰られた写真帖「大日本全国名所一覧」からピックアップした写真に加え、慶応年間から明治初年頃に撮影された写真を合わせた、約80点を展示。
隅田川の百本杭、富士見の渡し、高級料亭である柳島の橋本楼と両国の中村楼、御船蔵、まだ越中島と石川島しかなかった頃の洲崎海岸の写真など、今はもう見ることのできない貴重な風景をご覧いただく。

展示点数

約80点(全作品モノクロ)

図録販売

今回展示される作品を収めた図録を制作し、フォトサロン受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。

図録はこちら

開館時間

10:00~17:00

休館日

毎週月曜日(祝・祭日の場合は開館)

入館料

無料

日本カメラ博物館YouTube公式チャンネル

明治初年から明治18年以前に東京の名所を撮影した写真がまとめられている、当館所蔵の「大日本東京寫眞名所一覧表」と題された2冊の写真帖をベースに、古地図や幕末・明治の写真おり交ぜながら井桜直美研究員が現在の様子と比べて紹介するシリーズ「東京百景」は、日本カメラ博物館YouTube公式チャンネルでご覧になれます。

所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル

交通機関

  • railway東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
  • railway東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
  • bus都営バス「都03 (四谷駅 – 半蔵門 – 日比谷 – 銀座四 – 晴海埠頭)」
  • bus都営バス「宿75 (新宿駅西口 – 東京女子医大前 – 四谷駅前 – 半蔵門 – 三宅坂)」
    半蔵門停留所下車 徒歩 4 分

  • 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
  • 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
  • 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
  • JR東京駅からは、railway東京メトロ丸の内線東京駅→大手町駅にて半蔵門線に乗り換えると便利です。