写真展

幕末・明治の古写真展 開港地五港を巡る ー横浜・神戸・長崎・新潟・函館ー

開催期間:2020年2月4日(火)2020年3月1日(日)
横浜・日本大通りに建つアメリカ領事館(右)とイギリス領事館(左)
鶏卵紙 51×82mm 写真帖『大日本全国名所一覧』より

 JCIIフォトサロンでは、古写真シリーズの39回目として、来る2020年2月4日(火)から3月1日(日)まで、「幕末・明治の古写真展 開港地五港を巡る ―横浜・神戸・長崎・新潟・函館―」を開催いたします。
 
 安政5年(1858)、日本は日米修好通商条約を皮切りに、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5ヶ国と修好通商条約を締結しました。これにより横浜、神戸、長崎、新潟、箱館(函館)の5港の開港、大坂(大阪)と江戸(東京)の開市と、それらの地に外国人が居住し、自由貿易を行うことが認められました。

 今回の展示では、修好通商条約により開港地となった横浜、神戸、長崎、新潟、箱館(函館)の風景写真をご紹介いたします。もともとは寒村だった海沿いの地域に、開港地として新しく港を造り、その周辺を埋立てや開拓を行い、そこを外国人だけが住む居留地としました。港にまず初めに置かれたのは、後に税関と改称される運上所、次に灯台です。居留地には、各国の領事館や裁判所、町会所や商館など、次々と西洋風の建造物が建ち並び、横浜や神戸には鉄道も開通しました。

 今回展示する写真は、駐日イタリア公使バルボラーニが明治14年(1881)に自国に持ち帰った写真帖『大日本全国名所一覧』からが中心で、幕末から明治初期に撮影されたものがほとんどです。アメリカの建築家ブリジェンスの設計による横浜停車場の駅舎(明治4年[1871]竣工)、時計塔のある大きな洋館の横浜町会所(明治7年[1874]竣工)、イギリス人技師ブラントン設計による八角形の木造の和田岬灯台(明治4年[1871]竣工)、開港五港の中で唯一現存する開港当時の運上所である、和洋が入り混じる擬洋風建築の新潟税関(明治2年[1869]竣工)、洋風木造建築の新潟裁判所(明治8年[1875]竣工)、大工の田中善蔵による洋風建築の函館裁判所(明治8年[1875]開庁)、屋上に八角形展望塔がある木造洋風建築の開拓使札幌本庁(明治6年[1873]竣工)などの他、旧新潟奉行所に置かれた新潟県庁など、新旧が入り混じった、開港したての居留地や、区域を定め日本人と雑居した雑居地の当時の様子をご覧いただきます。この他に、フェリーチェ・ベアトや上野彦馬、鈴木真一の撮影による、開港地が一望できる貴重なパノラマ写真も展示いたします。

 条約が改正され、居留地は明治32年(1899)に廃止となり、その後の火災や震災や戦争などで、居留地の建物の多くは失われてしまいました。今はもう見ることのできない、開港地五港の風景をお楽しみ下さい。


フェリーチェ・ベアト (Felice Beato)
1832年イタリア・ヴェネツィア生まれと言われる(諸説あり)。1844年からコンスタンティノープル(現・イスタンブール)にて育つ。文久3年(1863)に来日し、横浜の居留地に写真館を開業。日本各地の風景や、人々の風俗を多数撮影した。明治10年(1877)に写真館をスティルフリード&アンダーソンに売却。明治17年(1884)に日本を離れ、アフリカやビルマに滞在。1909年1月29日、フィレンツェにて逝去。

上野 彦馬 (うえの ひこま)
天保9年(1838)8月27日長崎県銀屋町生まれ。長崎大学医学部の前身「長崎医学伝習所」に新設された塾「舎密試験所」で舎密学(化学)を学び、堀江鍬次郎と共に湿板写真の研究に励む。翌年、来日したフランス人写真家のロシェから写真術を学ぶ。文久2年(1862)に出版した『舎密局必携』の附録には、湿板写真術の解説を収めた。同年秋、長崎の中島川河畔に写真館「上野撮影局」を開業。高杉晋作、坂本竜馬ら幕末期の重要人物を数多く撮影し、多くの弟子も輩出。明治7年(1874)日本初の天体写真(金星の太陽面通過観測写真)を撮影。明治10年(1877)には西南戦争に従軍し、日本初の戦跡写真を撮影。明治12年(1879)第一回内国勧業博覧会で鳳紋褒賞受賞、明治14年(1881)第二回内国勧業博覧会で有功二等賞受賞、明治26年(1893)コロンブス・アメリカ大陸発見400年記念博覧会では最高賞を受賞。明治23年(1890)ウラジオストック支店、翌年上海支店・香港支店を開設するが、日清戦争の勃発で、明治28年(1895)に支店は全て閉めた。明治37年(1904)5月22日逝去、享年66歳。

鈴木 真一 (すずき しんいち)
天保6年(1835)伊豆・加茂郡岩科村に生まれる。慶応2年(1866)、日本での写真の開祖といわれる下岡蓮杖に入門し写真術を修業する。明治6年(1873)横浜・弁天橋前で開業し、北白川宮はじめ皇族写真で名をあげた。この頃、同じ蓮杖門下の岡本圭三を女婿として迎え、技術習得のためアメリカへ留学させた。こののちも営業は益々繁盛し、横浜・真砂町に壮大豪華な写真館を新築した。また東京・九段坂にも写真館を新築し、帰国した圭三に「2代目・鈴木真一」を名乗らせ、この九段支店を任せた。自分は「鈴木真」とし、隠居後は次男が「3代目・鈴木真一」を継いでいる。大正7年(1918)逝去、享年84歳。

★この展示に合わせて、2020年2月15日(土)に古写真収集家の石黒敬章氏をお招きし、日本カメラ博物館の古写真研究員・井桜直美とのトークショーを開催いたします。


タイトル

幕末・明治の古写真展  開港地五港を巡る ―横浜・神戸・長崎・新潟・函館―

開催期間

2020年2月4日(火)~3月1日(日)

展示内容

安政5年(1858)、日本は日米修好通商条約を皮切りにイギリス、フランス、ロシア、オランダの5ヶ国と修好通商条約を締結し、横浜、神戸、長崎、新潟、箱館(函館)の5港の開港、大坂(大阪)と江戸(東京)の開市と、外国人が居住し、自由貿易を行うことが認められた。
今回は、修好通商条約により開港地となった横浜、神戸、長崎、新潟、箱館(函館)の五港の、幕末から明治初期に撮影された風景写真を、駐日イタリア公使バルボラーニが明治14年(1881)に自国に持ち帰った写真帖『大日本全国名所一覧』からを中心に展示する。
フェリーチェ・ベアトや上野彦馬、鈴木真一の撮影による、開港地が一望できる貴重なパノラマ写真も合わせて展示。旧奉行所に置かれた県庁や擬洋風建築の建物、外国人技師の設計による真新しい洋館など、新旧が入り混じった、開港したての外国人居留地や日本人と雑居した雑居地の様子をご覧いただく。

展示点数

約80点

図録販売

今回展示される作品を収めた図録を制作し、フォトサロン受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。

図録はこちら

開館時間

10:00~17:00

休館日

毎週月曜日(祝・祭日の場合は開館)

入館料

無料

日本カメラ博物館YouTube公式チャンネル

明治初年から明治18年以前に東京の名所を撮影した写真がまとめられている、当館所蔵の「大日本東京寫眞名所一覧表」と題された2冊の写真帖をベースに、古地図や幕末・明治の写真おり交ぜながら井桜直美研究員が現在の様子と比べて紹介するシリーズ「東京百景」は、日本カメラ博物館YouTube公式チャンネルでご覧になれます。

所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル

交通機関

  • railway東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
  • railway東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
  • bus都営バス「都03 (四谷駅 - 半蔵門 - 日比谷 - 銀座四 - 晴海埠頭)」
  • bus都営バス「宿75 (新宿駅西口 - 東京女子医大前 - 四谷駅前 - 半蔵門 - 三宅坂)」
    半蔵門停留所下車 徒歩 4 分

  • 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
  • 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
  • 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
  • JR東京駅からは、railway東京メトロ丸の内線東京駅→大手町駅にて半蔵門線に乗り換えると便利です。