写真展

古写真に見る西南戦争の記録-「彦馬が見た西南戦争」

開催期間:2010年8月3日(火)2010年8月29日(日)
激戦地・田原坂(たばるざか)の弾痕が残る土蔵 215×270 mm

 JCIIフォトサロンでは、古写真シリーズの19回目として、来る2010年8月3日(火)から8月29日(日)まで、「彦馬が見た西南戦争」展を開催いたします。

 日本における最後の内戦となった西南戦争は、明治新政府の近代国家の建設を急ぐ政策により、生活の基盤を失った不平士族による反乱でした。西郷隆盛を盟主とした薩軍は明治10年(1877)2月に熊本城を包囲しますが、徴兵による政府軍の反撃を受け、田原坂(たばるざか)をはじめ次々と戦いに敗れます。最後は鹿児島に敗走し、城山(しろやま)に陣地を築き立てこもりますが、同年9月、西郷の死をもって、8ヶ月にも及んだ薩軍と政府軍の戦いは終結しました。勝利した政府はこの戦争に約70,000人もの兵を動員したといいます。

 天保9年(1838)に長崎で生まれ、幕末の文久2年(1862)に長崎で初の営業写真館「上野撮影局」を開業し、日本写真界の開祖の一人として知られている上野彦馬は、長崎県令(現在の県知事に相当)北島秀朝(ひでおみ)を通じて政府軍の征討参軍(司令官)川村純義(すみよし)の命を受け、西南戦争に従軍して数々の戦場記録写真を撮影しました。当時使われていた湿板写真は、その場でガラス板に感光材の塗布をし、現像処理までを行わなければなりませんでした。そのため、彦馬はこの撮影用に特製の携帯暗室までしつらえ、撮影助手の弟子二人と機材を運ぶ人夫8人を含む、総勢11名の撮影隊を結成して撮影に挑みました。まだ危険が残る戦場での撮影に、彦馬らは多大な労力を費やしたようです。

 今回の展示では、現存する100枚以上もの西南戦争の写真の中から、熊本城周辺から田原坂、松橋や段山、そして鹿児島の城山などを中心に、激戦のあった戦場の様子を写した作品、約80点をご覧いただきます。西南戦争の写真がこのようにまとまって現存するのは大変珍しく貴重なものです。そこには崩壊した城の周辺や墓地、砲弾が撃ち込まれた民家や射撃用に造られた竹籠で編んだ塁など、生々しい戦場の跡が写し出されています。湿板写真は長時間露光が必要なので、一瞬の撮影はできません。そのため、日清・日露戦争のように兵士のいる戦況の様子は写されていませんが、荒れ果てたそれらの風景からは、戦闘の激しさがひしひしと伝わってきます。特に荒廃した熊本城内や、西郷が最後に立てこもった城山から眺めた桜島のパノラマ写真には、戦争の背景にある悲しさをも偲ばせているように感じとれます。

 

上野 彦馬 (うえの ひこま)
天保9年(1838)8月27日長崎県銀屋町生まれ。長崎大学医学部の前身「長崎医学伝習所」に新設された塾「舎密試験所(せいみしけんじょ)」で舎密学(せいみがく)(化学)を学び、堀江鍬次郎(ほりえくわじろう)と共に湿板写真の研究に励む。翌年、来日したフランス人写真家のロシェから写真術を学ぶ。文久2年(1862)に出版した『舎密局必携(せいみきょくひっけい)』の附録には、湿板写真術の解説を収めた。同年秋、長崎の中島川河畔に写真館「上野撮影局」を開業。高杉晋作、坂本龍馬ら幕末期の重要人物を数多く撮影し、多くの弟子も輩出。明治7年(1874)日本初の天体写真(金星の太陽面通過観測写真)を撮影。明治10年(1877)には西南戦争に従軍し、日本初の戦跡写真を撮影。明治12年(1879)第一回内国勧業博覧会で鳳紋褒賞受賞、明治14年(1881)第二回内国勧業博覧会で有功二等賞受賞、明治26年(1893)コロンブス・アメリカ大陸発見400年記念博覧会では最高賞を受賞。明治23年(1890)ウラジオストック支店、翌年上海支店・香港支店を開設するが、日清戦争の勃発で、明治28年(1895)に支店は全て閉めた。明治37年(1904)5月22日逝去、享年66歳。


★この展示に合わせて、8月8日(日)に長崎大学環境科学部教授の姫野順一氏をお招きし、古写真研究家(日本カメラ博物館)の井桜直美氏とのトークショー「西南戦争と上野彦馬」を開催いたします。是非ご参加ください。(※要電話予約)

タイトル

彦馬が見た西南戦争

開催期間

2010年8月3日(火)~8月29日(日)

展示内容

日本における最後の内戦となった西南戦争は、明治新政府の近代国家の建設を急ぐ政策により、生活の基盤を失った不平士族による反乱であった。西郷隆盛を盟主とした薩軍と政府軍とのこの戦いは、明治10年(1877)2月に始まり、同年9月、西郷の死をもって終結した。長崎の写真の開祖である上野彦馬は、長崎県令北島秀朝(ひでおみ)を通じて政府軍の征討参軍川村純義(すみよし)の命を受け、西南戦争に従軍して数々の戦場記録写真を撮影した。今回の展示では、大変珍しく貴重な、現存する100枚以上もの西南戦争の写真の中から、熊本城周辺から田原坂、松橋や段山、そして鹿児島の城山などを中心に、激戦のあった戦場の様子を写した作品、約80点をご覧いただく。

展示点数

約80点

図録販売

今回展示される作品を収めた図録を制作し、フォトサロン受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。

図録はこちら

開館時間

10:00~17:00

休館日

毎週月曜日(祝・祭日の場合は開館)

入館料

無料

日本カメラ博物館YouTube公式チャンネル

明治初年から明治18年以前に東京の名所を撮影した写真がまとめられている、当館所蔵の「大日本東京寫眞名所一覧表」と題された2冊の写真帖をベースに、古地図や幕末・明治の写真おり交ぜながら井桜直美研究員が現在の様子と比べて紹介するシリーズ「東京百景」は、日本カメラ博物館YouTube公式チャンネルでご覧になれます。

所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル 交通機関
  • railway東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
  • railway東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
  • bus都営バス「都03 (四谷駅 – 半蔵門 – 日比谷 – 銀座四 – 晴海埠頭)」
  • bus都営バス「宿75 (新宿駅西口 – 東京女子医大前 – 四谷駅前 – 半蔵門 – 三宅坂)」 半蔵門停留所下車 徒歩 4 分
  • 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
  • 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
  • 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
  • JR東京駅からは、railway東京メトロ丸の内線東京駅→大手町駅にて半蔵門線に乗り換えると便利です。