JCIIフォトサロン 講演会

―昭和初年の報道写真は語る― 「昭和は遠くなりにけり」

開催期間:2025年12月2日(火)2025年12月24日(水)

 

ラジオで一家団欒
(昭和11年7月2日、同盟通信社配信)

 

 JCIIフォトサロンでは、来る2025年12月2日(火)から12月24日(水)まで、昭和100年記念展示「―昭和初年の報道写真は語る― 昭和は遠くなりにけり」を開催いたします。

 本展は、昭和元年から100年を記念し、古写真収集家・石黒敬章氏のコレクションから、戦前の珍しい報道写真80点を展示いたします。

 現在、戦前の報道写真を目にする機会は非常に限られています。昭和初期から戦時中にかけて新聞社や通信社が蓄積していた膨大な写真資料は、戦時中の激しい空襲により多くが焼失しました。さらに終戦直後、戦争責任の追及を恐れた報道機関が、残った写真を焼却処分することも相次ぎました。そのため、昭和初年の報道写真は極めて貴重な資料となっています。

 今回展示する写真群には、新聞社や通信社が配信した報道写真のほか、「写真ニュース」と呼ばれるメディア形式の資料も含まれています。「写真ニュース」とは、写真に詳細な解説文を付けて新聞社・官公庁・町の掲示板などに壁新聞として貼り出されたもので、当時の重要な情報伝達手段の一つでした。これらの「写真ニュース」には、政治や軍事といったハードなニュースだけでなく、一般市民の日常生活に密着したソフトニュースも多数掲載されており、当時の社会情勢や庶民の暮らしぶりを知ることができます。展示作品には、関東大震災復興中の東京、日本最初の男子普通選挙の歴史的瞬間、ベルリンオリンピックで活躍した日本人選手の勇姿などが収められています。また、上野公園で開催されたゾウと人間の綱引き大会、一家団欒で真空管式ラジオを聴く様子など、当時の人々の生活が垣間見える写真ニュースもご紹介します。

 2025年は昭和元年から100年という記念すべき節目の年です。今や昭和という時代は私たちから遠く離れた過去となっていますが、これらの貴重な報道写真に込められた社会の動きと時代の空気は、今もなお鮮やかに私たちに語りかけてきます。統計や文字では表現しきれない生きた歴史の証言が、一枚一枚の写真に刻まれているのです。

 本展を通じて、遠くなった昭和の記憶を現代に蘇らせ、写真に秘められた物語を読み解くことで、昭和という歴史への理解を深めていただければ幸いです。

★この展示に合わせて、12月6日(土)に石黒敬章氏講演会「100年前の報道写真はおもしろい」を開催いたします。事前予約制となっておりますので、参加ご希望の方は、JCIIフォトサロン(03-3261-0300 受付時間10-17時)までお申込みください。

石黒 敬章(いしぐろ けいしょう)
昭和16年(1941)生まれ。昭和41年(1966)に「石黒コレクション保存会」設立。古写真を中心に、骨董品などに関する著書を多数執筆し、展覧会の企画も行なう。主な著書に、『下岡蓮杖写真集』(新潮社、1999年)、『明治・大正・昭和 東京写真大集成』(新潮社、2001年)、『幕末明治の肖像写真』(角川学芸出版、2009年)などがある。日本写真芸術学会評議員。


タイトル

―昭和初年の報道写真は語る―「昭和は遠くなりにけり」

開催期間

2025年12月2日(火)~12月24日(水)

企画協力

 石黒敬章

協力

 一般社団法人 共同通信社

展示内容

昭和元年から100年を記念し、古写真収集家・石黒敬章氏のコレクションから、戦前の珍しい報道写真80点を展示。
関東大震災復興中の東京、日本最初の男子普通選挙の様子、ベルリンオリンピックで活躍した日本人選手など、貴重な報道写真のほか、上野公園で開催されたゾウと人間の綱引き大会や一家団欒で真空管式ラジオを聴く姿など、政治、スポーツだけでなく日常の出来事も多く配信され、当時の庶民の生活を伺うことができる。
貴重な写真を通じて、遠くなった昭和の記憶を現代に蘇らせ、写真に秘められた物語を読み解きながら、歴史への理解を深める機会としたい。

展示点数

80点

図録販売

今回展示される作品を収めた図録を制作し、フォトサロン受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。

開館時間

10:00~17:00

休館日

月曜日

入館料

無料

所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル

交通機関

  • railway東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
  • railway東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
  • bus都営バス「都03 (四谷駅 - 半蔵門 - 日比谷 - 銀座四 - 晴海埠頭)」
  • bus都営バス「宿75 (新宿駅西口 - 東京女子医大前 - 四谷駅前 - 半蔵門 - 三宅坂)」
    半蔵門停留所下車 徒歩 4 分

  • 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
  • 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
  • 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
  • JR東京駅からは、railway東京メトロ丸の内線東京駅→大手町駅にて半蔵門線に乗り換えると便利です。

 

掲載日:2025年10月16日(木)