特別展

「コシナとフォクトレンダー展」

開催期間:2011年4月5日(火)2011年7月3日(日)

(左より)
「フォクトレンダー ベッサL」 1999(平成11)年 コシナ(日本)
「コシナ CX-2」 1980(昭和55)年 コシナ(日本)
「フォクトレンダー ベッサマチック」(ズーマー付) 1959(昭和34)年 フォクトレンダー(西ドイツ)
(中央後ろ)
「フォクトレンダー ダゲレオタイプカメラ」(レプリカ) 1841(天保12)年頃 フォクトレンダー(オーストリア)

日本カメラ博物館(館長 森山眞弓)では、2011年4月5日(火)から7月3日(日)まで、特別展「コシナとフォクトレンダー展」を開催します。

コシナ社は、1959年にレンズ加工工場の株式会社ニコーとして創業しました(1973年より現社名)。1968年からカメラ生産を開始し、レンズ加工から最終製品まで一貫生産を行うメーカーとして自社ブランドのカメラやレンズのほかOEM製品や8ミリシネカメラなどを製造してきました。
1999年に初めて“フォクトレンダー”の銘を冠した「フォクトレンダー ベッサL」を発売。描写や質感にこだわった製品を次々と送り出し、“フォクトレンダー・ブランド”を確固たる地位に築きあげました。また、2005年からはドイツの光学メーカー、カール・ツァイスと共同開発したフィルムカメラや交換レンズを発売するなど、デジタルの時代にあってもフィルムカメラを作り続ける個性ある光学メーカーとして独自の存在感を示しています。

フォクトレンダー社は、1756年にオーストリアのウィーンで創業した「世界最古の光学メーカー」といわれています。当初は精密機器や眼鏡、オペラグラスなどを製造していましたが、1840年に数学者のペッツバール設計による数学的計算に基づいた世界初の写真用レンズの製造に成功。翌1841年、このレンズを使用した「フォクトレンダー・ダゲレオタイプカメラ」を発売し、カメラ事業をスタートします。その後ドイツへと拠点を移し、主にレンズなどを製造していましたが、20世紀に入りカメラの製造を再開し、独創的なカメラを次々と送り出します。
三眼レフステレオカメラの「ステレフレクトスコープ」(1914年頃)をはじめ、カメラ上部から煙突のように突き出た長いプランジャーを押してフィルム巻上げとシャッターチャージを行う「ビテッサ」(1950年)、交換レンズに一眼レフスチルカメラ用としては世界初のズームレンズ「ズーマー」を用意した「ベッサマチック」(1959年)、世界で初めてエレクトロニック・フラッシュをボディ内に組み込んだ「ビトローナ」(1964年)など、独自の機構を追求した個性的なカメラは、現在でも多くのユーザーに支持されています。
1969年にツァイス・イコン社に吸収され、後に消費者向けカメラ事業から撤退したことにより、フォクトレンダーは終焉を迎えますが、光学産業のパイオニアとしてその名は歴史に深く刻み込まれています。

今回の特別展では、「フォクトレンダー」などの銘を冠し、デジタル時代にあっても伝統あるメーカーの哲学を受け継ぎ個性ある製品を作り続けているコシナ社と、世界最古の光学メーカーといわれるフォクトレンダー社の製品をそれぞれ展示し、オリジナリティあふれるカメラやレンズを送り出してきた両社の歴史を紹介いたします。


展示予定機種より

●コシナ

「エキザクタ ツイン TL」
1970(昭和45)年  135フィルム 24×36ミリ
シャッターレリーズがボディの左右いずれでも可能な一眼レフカメラ。

「コシナ ハイライト EC」
1973(昭和48)年  135フィルム 24×36ミリ
電子シャッターを用いた絞り優先式AEの一眼レフカメラ。受光素子に応答速度の速いシリコンフォトセルを用いた。レンズが絞り込まれ、ミラーが上る直前の明るさを記憶する方式。

「コシナ ハイライト CSR」
1976(昭和51)年  135フィルム 24×36ミリ
サーボモーターでシャッターダイアルを機械的に回転させる、絞り優先AE方式の一眼レフカメラ。

「コシナ CX-2」
1980(昭和55)年  135フィルム 24×36ミリ (写真)
レンズ前蓋を回転させるとレンズが露出し撮影可能となるコンパクトカメラ。トイカメラとして人気となったロシア製カメラ「ロモ LC-A」はこのカメラを範にして製造された。

「フォクトレンダー ベッサL」
1999(平成11)年  135フィルム 24×36ミリ (写真)
コシナとして初めて“フォクトレンダー”のブランドを冠した製品。ライカスクリューマウントを採用し、広角レンズによる目測撮影を 意図して設計された。
「ツァイス・イコン・レンジファインダーカメラ」 2005(平成17)年  135フィルム 24×36ミリ
ドイツの光学メーカー、カール・ツァイスと共同開発の距離計連動レンズ交換式カメラ。レンズマウントはライカMマウントに準拠したVMマウント。

「ベッサR 試作機」
「ベッサR」の試作機。市販品は実像式ファインダーであるが、本品は虚像式を採用している。ファインダーフレームの切りかえレバーは設けられておらず、35ミリと75ミリ用のフレームが固定表示されている。

その他、「ベッサR」の外装を金色にした記念モデルの「ベッサR ゴールド」や、「ベッサR」のトップカバーを透明樹脂で製作した「ベッサR スケルトン」など、株式会社コシナの協力を経て多くの資料が展示されています。

 

●フォクトレンダー

「フォクトレンダー・ダゲレオタイプカメラ」(レプリカ)
1841(天保12)年頃  銀板 直径90ミリ円形 (写真)
当時としては驚異的な明るさの写真用レンズを備えた総金属製のカメラ。感光材料は銀板(ダゲレオタイプ)で、直径90ミリの円形画面を撮影する。

「フォクトレンダー ステレフレクトスコープ」
1914(大正3)年頃 乾板 45×45ミリペア
三眼レフ方式のステレオカメラ。45×107ミリのガラス乾板に2枚のペア写真を撮影する。

「フォクトレンダー スパーブ」
1933(昭和8)年  120フィルム 6×6センチ判
ビューレンズと撮影レンズの視差を機械的に補正するパララックス補正機構や、通常の二眼レフカメラと異なる横方向へのフィルム給装など、独創的な機構を持つ二眼レフカメラ。

「フォクトレンダー プロミネント」
1933(昭和8)年  120フィルム 6×9センチ判
連動距離計や光学式の露出計などを備えたフォールディングカメラの上位機種。上部に距離計を装着したスタイルが花魁の笄 (こうがい)のようなユニークな外観を持つ。

「フォクトレンダー レンジファインダー ベッサ」
1937(昭和12)年 120フィルム 6×9センチ判 
スプリングカメラの「ベッサ」に連動距離計を組み込んだ機種。ボディ側面のノブを動かして蛇腹を伸縮させることで距離計に連動した焦点調節を行う。

「フォクトレンダー ビテッサ」
1950(昭和25)年  135フィルム 24×36ミリ
観音開きのレンズ前蓋や、カメラ上部に大きく突き出したプランジャーを押し込むことによってフィルム巻き上げをする独特の構造を持つ機種。

「フォクトレンダー ベッサマチック」(ズーマー付)
1959(昭和34)年 135フィルム 24×36ミリ (写真)
専用交換レンズに一眼レフスチルカメラ用として世界初のズームレンズ「ズーマー」を用意した35ミリ一眼レフカメラ。

「フォクトレンダー ビトローナ」
1964(昭和39)年  135フィルム 24×36ミリ
初めてエレクトロニック・フラッシュをボディ内に組み込んだ35ミリカメラ。底部に大型のバッテリーグリップを装着し使用する。

 

※ここに記載したカメラ名は展示予定機種の一部です。


タイトル

日本カメラ博物館 特別展 「コシナとフォクトレンダー展」

開催期間

2011年4月5日(火)~7月3日(日)

出品点数

カメラ約250点や、レンズ、その他関連資料などを展示。

講演会

レンジファインダー開発物語 ―ライカCL/ミノルタCLE/ベッサ/ツァイス・イコンまで―
講師:木村和夫氏 (コシナ技術顧問)

4月16日(土) 13時~15時予定(12時30分開場予定)

受講料300円(博物館入場料込)

常設展等

常設展として世界最初の市販カメラ「ジルー・ダゲレオタイプカメラ」、「日本の歴史的カメラ」約300点、「ライカコーナー」、「カメラのおもちゃコーナー」、「カメラ体験コーナー」、「分解パネルコーナー」などを展示

図録販売

今回展示される資料を収めた図録を制作し、日本カメラ博物館受付にて販売します。または通信販売もご利用いただけます。

図録はこちら

開館時間

10:00~17:00

休館日

毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日)
※ゴールデンウィーク期間中(4/29~5/8)は休まず開館

入館料

一般 300 円、中学生以下 無料
団体割引(10名以上)一般 200 円

 

所在地:102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル

交通機関

  • railway東京メトロ◎半蔵門線半蔵門駅下車 4 番出入口より徒歩 1 分
  • railway東京メトロ◎有楽町線麹町駅下車 3 番出入口より 徒歩 8 分
  • bus都営バス「都03 (四谷駅 - 半蔵門 - 日比谷 - 銀座四 - 晴海埠頭)」
  • bus都営バス「宿75 (新宿駅西口 - 東京女子医大前 - 四谷駅前 - 半蔵門 - 三宅坂)」
    半蔵門停留所下車 徒歩 4 分

  • 駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
  • 日本カメラ博物館とJCIIフォトサロンの入り口は異なりますのでご注意ください。
  • 日本カメラ博物館へご来館の際は、お足もとが不自由な旨ご連絡いただければ、エレベーターにてご案内いたします。
  • JR東京駅からは、railway東京メトロ丸の内線東京駅→大手町駅にて半蔵門線に乗り換えると便利です。