カテゴリー:図録

L0213

中村太郎作品展「―東京都府中第四小学校 1958〜59― 浦沢先生と多磨の子供たち」(L0213)

【展示期間】2009年3月31日〜2009年4月26日【紹介文】1950年代の日本の小学校を詳細に撮影した貴重な記録として、氏が東京写真短大(現東京工芸大学)に進んだ半年後に、小学校時代多大なる影響を...

L0212

宗形慧作品展「川越 1979-2008」(L0212)

【展示期間】2009年3月3日〜2009年3月29日【紹介文】川越まつりや時の鐘、日々の風景など、1979年から約30年川越を撮り続ける宗形慧氏だからこそ写せる唯一無二の川越の記録といえる作品約70点...

L0211

―古写真に見る明治の東京― 皇城(江戸城)・麹町区編(L0211)

【展示期間】2009年2月3日〜2009年3月1日【紹介文】「皇城(こうじょう)」とは、旧江戸城、すなわち現在の皇居のかつての名称。「麹町区」とは明治11年(1878)に施行された郡区町村編成法による...

L0210

田沼武能作品展「子ども歳時記」(L0210)

【展示期間】2009年1月5日〜2009年2月1日【紹介文】人物・報道・風景などで世界各地で活躍している氏が、とくに子どもの撮影に力を注ぎ、長年にわたり活動を続け、愛情に満ちた眼差しと深い洞察力で子ど...

L0209

パウル・ヴォルフ 木村伊兵衛 土門拳―1930年代「ライカ写真」―(L0209)

【展示期間】2008年12月2日〜2008年12月24日【紹介文】大阪朝日新聞社所蔵「富士倉庫写真」より[大阪朝日新聞1936年1月連載「冬を描く」ほか]パウル・ヴォルフ作品約50点、「文芸家肖像写真...

L0208

飯島志津夫作品展「富士山 風土と参道」(L0208)

【展示期間】2008年10月28日〜2008年11月30日【紹介文】富士山に魅せられ、1962年に富士吉田市に移住した氏が、衰退し、荒廃してゆく登山道と富士講を今のうちに記録に残さなければならないとい...

L0207

富山治夫作品展「現代語感 OUR DAY」(L0207)

【展示期間】2008年9月30日〜2008年10月26日【紹介文】1960年代の日本の大きな転換期の時代に、朝日ジャーナルで企画・連載した「現代語感OURDAY」から、約65点(全作品モノクロ)を展示...

L0206

田崎力作品展「高千穂」(L0206)

【展示期間】2008年9月2日〜2008年9月28日【紹介文】天孫降臨神話の村として知られる九州・高千穂を戦後60余年にわたって撮影し続けている氏の作品約60点(全作品モノクロ)を展示・紹介。(展示紹...

L0205

前田真三作品展「日々の風景」(L0205)

【展示期間】2008年7月29日〜2008年8月31日【紹介文】日本各地の風景の中でも特に北海道美瑛・上富良野を中心にした丘の風景作品で知られ、独自の作風を確立している氏が、アマチュア時代から晩年まで...

L0204

沢渡朔作品展「ナディア」(L0204)

【展示期間】2008年7月1日〜2008年7月27日【紹介文】女性ポートレートの分野を中心に幅広く活躍する沢渡朔氏の写真集『森の人形館・NADIA』を再構成し、オリジナルネガよるプリント約60点を展示...