フィルムのしくみ~フィルムはつぶゼリー!?~いまみなさんがふだんつかっているフィルムは、ほとんどが「カラーネガフィルム」とよばれているものです。ではこのフィルムはいったいどのようなしくみなのでしょうか...
<変わったかたちのカメラ>ブック型カメラ1.ポケット・ブック・カメラ作られた年1888年作った会社クリューゲナー博士(ドイツ製)厚い辞書(じしょ)のような形をしているカメラ。ネガにはガラス製の乾板(か...
1.銀塩以前(ぎんえんいぜん)(ニエプス) ニエプスニエプスが撮った写真1826年に、フランスのニエプスがはじめて「写真」を完成させました。ニエプスが使った感光材料(かんこうざいりょう)は、...
カメラはのぞく方法によって大きく分けて4つの形式(けいしき)があります。1.透視(とうし)ファインダー式撮影(さつえい)用レンズと、ファインダー(のぞき窓)が別々にあるカメラ。2.一眼(いちがん)レフ...
レンズはカメラの中でもっとも重要(じゅうよう)な部分(ぶぶん)です。レンズの種類(しゅるい)によっていろいろな写真を写すことができます。1.ズームレンズ飛行機(ひこうき)が急に高いところから低いところ...
<特殊(とくしゅ)な目的に使うカメラ>空を撮(と)る ―航空(こうくう)カメラ―1.ドッペル鳩(はと)カメラ作られた年1908年ごろ作った会社J.ノイブロンナー(ドイツ製)カメラを鳩(はと)の胸につけ...
<変わったかたちのカメラ>双眼鏡(そうがんきょう)・単眼鏡(たんがんきょう)型カメラ1.ビノカ作られた年1950年作った会社ビノカ(日本製)オペラグラスに超小型(ちょうこがた)カメラが組みこまれている...