カテゴリー:当館について

カメラのおもちゃコーナーを新設

-カメラのおもちゃいろいろを常設展示-日本カメラ博物館(館長 森山眞弓)は、このたび「カメラのおもちゃコーナー」を新設いたしました。日本カメラ博物館には、さまざまな歴史的に貴重なカメラが展示されていま...

メイド・イン・ジャパン 日本のカメラ100年の歩み

1/16(土) 講演会「日本のカメラ技術100年[後編] 1970~2009年」 開催2009年12月28日~2010年1月4日年末年始休館左上から①「ハンザキヤノン」 1935(昭和10)年 精機光...

~名機から珍品まで~ 倉田雲平カメラコレクション

上から「ドリュー2-16」 1954(昭和29)年 ドリューカメラ(日本)16ミリフィルムを使用するピストルタイプのカメラ。引金を操作することで撮影を行う。「ハンケン(犯研)」 1953(昭和28)年...

「世界のカメラ探訪 ~カメラを作ってきた国々~」

上から「サンダーソン トロピカル」 1909(明治42)年 ホートン(イギリス)ボディ木部を磨きだし仕上げとした「トロピカル・タイプ」と呼ばれる仕様は、工芸品のような精緻な工作が施され現在でも人気が高...

歴史的カメラ

2008(平成20)年の歴史的カメラ

JCII日本カメラ財団が2008年の「歴史的カメラ」7機種を選定財団法人日本カメラ財団が主催する「歴史的カメラ審査委員会(委員長:森山眞弓)」は、2008年の「歴史的カメラ」として、以下の7機種を選定...

特別ミニ展示:~篤姫の時代~湿板カメラと幕末・明治の写真

湿板カメラと幕末・明治の写真年末年始休館:2008年12月27日(土)~2009年1月5日(月)NHK大河ドラマ「篤姫」で実際に使用された湿板カメラ「ミーガー湿板カメラ」 1865(慶応元)年頃 P....

おもちゃのカメラとカメラのおもちゃ展

おもちゃのカメラとカメラのおもちゃ展

年末年始休館:2008年12月27日(土)~2009年1月5日(月)左から・・・カメラのおもちゃ・・・「カメラ型のリモージュボックス」  年代不詳 (フランス) (写真左端)リモージュボックスとは、フ...

「無ければ創れ!世界に一台 手作りカメラ展」

同時開催→日本カメラ博物館特別展「カメラグランプリ25周年記念展」『ギネスブック』認定 長さ145メートルの"世界一長い写真"と撮影に使用したカメラ製作・撮影:山本新一氏 (日本カメラ博物館蔵)写真上...

「カメラグランプリ25周年記念展」

歴代のカメラグランプリ、カメラ記者クラブ賞を受賞した全製品を初めて一堂に展示同時開催→日本カメラ博物館特別展「無ければ創れ!世界に一台手作りカメラ展」写真左  「ニコンFA」  1983(昭和58)年...

「ペトリ、ミランダ、ヤシカ…今はなき昭和のカメラ」

講演会「カメラ技術の進化を語る~銀塩からデジタルまで~」講師:市川泰憲氏2008年3月30日 13:00~ 開催講演会「~魅力的でメモリアルなカメラを語る~ 消え去ったブランドのカメラたち」講師:萩谷...