【販売期間】2021年3月30日〜2021年4月25日【紹介文】2021年3月30日(火)から4月25日(日)まで開催の、渡部雄吉作品展「張り込み日記」に合わせて、会期期間中のみ、過去にJCIIフォト...
【展示期間】2021年3月30日〜2021年4月25日【紹介文】殺人事件を追う二人の刑事に密着取材した1958年撮影のドキュメンタリー作品。盛り場や商店での聞き込み、上野駅での張り込み、捜査会議、容疑...
【展示期間】2021年3月1日〜2021年3月28日【紹介文】「MW」(1989年~1991年制作)は「Man&Woman」の意で、2種の花や葉を男女に見立てた作品。かつて消耗品のように使われ...
【展示期間】2021年2月2日〜2021年2月28日【紹介文】幕末期にフェリーチェ・ベアトが撮影した港区三田の有馬屋敷や田安門前から九段下、神田、大手町方面の眺めをはじめ、明治22年(1889)に建築...
【展示期間】2021年1月5日〜2021年1月31日【紹介文】ドキュメンタリー写真の第一人者がとらえたサハラ最奥地。1970年代半ばに撮影された作品を中心に再構成した。風紋が美しいリズムを描き出す砂漠...
【展示期間】2020年12月1日〜2020年12月24日【紹介文】「旅の写真家」と呼ばれた薗部澄が、日本各地を巡る中で撮影した鉄道と人々の様子。カツギ屋、駅弁の売り子、ホーム洗面台で身支度をする旅客な...
【展示期間】2020年9月29日〜2020年11月1日【紹介文】ゼラチンシルバーセッションに参加した、それぞれの写真表現を探求する9名の写真家達が、銀塩写真にこだわり製作したオリジナルプリント展。東京...
【展示期間】2020年9月1日〜2020年9月27日【紹介文】1995年から約8年間にわたって、東京・渋谷などでハシブトガラスを追ったドキュメンタリー作品。2000年前後には都内に3万羽ほど生息し、ゴ...
【展示期間】2020年6月30日〜2020年8月2日【紹介文】鬼海弘雄氏が1987年の写真集『王たちの肖像浅草寺境内』で発表した作品を中心に、約40点(すべてモノクロ)を展示。浅草寺境内の朱塗りの壁を...
【展示期間】2020年11月3日〜2020年11月29日【紹介文】北アルプス・燕岳山頂付近の花崗岩郡や木々を造形的に捉えた作品や山岳芸術誌『アルプ』に発表した作品など、オリジナルプリント79点を展示。...
【展示期間】2020年8月4日〜2020年8月30日【紹介文】公害に脅かされる四日市をはじめとする伊勢湾一帯を約2年間追った竹内敏信氏のシリーズ「汚染海域」より、64点(すべてモノクロ)を展示。埋め立...
【展示期間】2020年3月4日〜2020年3月29日【紹介文】永野太造が主に1950年代から60年代に写した約7千点のガラス乾板より厳選して新たに製作したプリント73点(すべてモノクロ)を展示。東大寺...
【展示期間】2020年2月4日〜2020年3月1日【紹介文】日米修好通商条約により開港地となった横浜、神戸、長崎、新潟、箱館(函館)の五港の、幕末から明治初期に撮影された風景写真を、駐日イタリア公使バ...
【展示期間】2020年1月6日〜2020年2月2日【紹介文】桜島噴火で埋没した黒神村と人工の炭鉱島である端島(軍艦島)を写して、新しい写真表現として話題をさらった初個展「人間の土地」(1956年発表)...
【展示期間】前期:2019年10月29日〜2019年12月1日・後期:2019年12月3日〜2019年12月25日【紹介文】日本カメラ博物館の開館30周年を記念した収蔵作品による「JCIIフォトサロン...
【展示期間】2019年10月1日〜2019年10月27日【紹介文】富山治夫が1967年に初めて佐渡島を訪れて以降、様々な祭りや四季の風情に魅了されて撮影したシリーズ。繊細で優美な平安初期に作られた薬師...
【展示期間】2019年9月3日〜2019年9月29日【紹介文】『月刊プレイボーイ日本版』(1975~2008)内の「プレイボーイ・インタビュー」で高橋が撮影した、日本を代表する俳優、ミュージシャン、ス...
【展示期間】2019年7月30日〜2019年9月1日【紹介文】日米和親条約が締結されてからちょうど165年目となるのを記念し、『ペリー提督日本遠征記』(1856年アメリカ政府により発刊・当館所蔵)より...
【展示期間】2019年6月4日〜2019年6月30日【紹介文】秋山さんが10代の頃から積極的に応募した写真コンテストの入選作品を中心に、浅草の紙芝居屋と子ども達、江戸川競艇場に来た親子、秩父に訪れたサ...
【展示期間】2019年6月4日〜2019年6月30日【紹介文】占領期に刊行された写真集『美の生態』(大泉書店、1948年)などに収録のヌード作品を中心に、オリジナル・プリント40点を含む54点(すべて...
【展示期間】2019年5月8日〜2019年6月2日【紹介文】1970年代に6×6でとらえた「寓話」、2000年代にパノラマでとらえた「リュリシーズ」。静謐なモノクロームの中に、日常に潜む幻惑や陶酔が一...
【展示期間】2019年4月2日〜2019年5月6日【紹介文】昭和30年前後(1950年代前半)の高知で、鉱山、漁村、農山村で働く人々の姿をとらえた作品75点(すべてモノクロ)を展示・紹介。山から切り出...
【展示期間】2019年3月5日〜2019年3月31日【紹介文】日光の神橋横を渡る電車(栃木)、原爆ドームを背景に走る被爆電車(広島)のほか、子供を抱きかかえながら乗車する女性や、線路の雪かき作業をする...
【展示期間】2019年2月5日〜2019年3月3日【紹介文】「華影(はなのかげ)」とは、華族(徳川慶喜や昭武をはじめとする旧大名や公家)の写真愛好者によって明治35年(1902)頃から明治41年(19...
【展示期間】2019年1月7日〜2019年2月2日【紹介文】「愛のバルコニー」と題し、自宅のバルコニーを1982年から2011年まで撮り続けた写真をご覧いただく。バルコニーという限られた空間のみを舞台...
【展示期間】2018年11月27日〜2018年12月25日【紹介文】シュルレアリスムの画家でもあった森堯之は、日本工房カメラマンとして1939年に朝鮮へ出張取材した。夭逝した森の、知られざる写真の仕事...
【展示期間】2018年10月30日〜2018年11月25日【紹介文】子育てをしながらお店を切り盛りする女将さんや、ご近所の人に見守られながらの嫁入り風景、ふんどし姿で神輿を担ぐ男たち、雑然とした中で再...
【展示期間】2018年10月2日〜2018年10月28日【紹介文】根付のコレクターであり研究者としても知られている高円宮妃殿下が、コレクションを旅先で撮影されたシリーズ「旅する根付」から選定された、精...
【展示期間】2018年9月4日〜2018年9月30日【紹介文】当時現存していた遠州鉄道(静岡県)や、静岡鉄道(静岡県)、三重電気鉄道(三重県)、尾小屋鉄道(石川県)など、全国11社を回って撮影した、一...
【展示期間】2018年7月31日〜2018年9月2日【紹介文】年号が明治となってから150年目になるのを記念する展示の第二弾として、各省の庁舎を中心に、学校や各国の公使館、半官半民で設立された金融機関...